第2回!IDOオンラインセミナー導入法人交流研修会
9月6日~7日に、IDOオンラインセミナー導入法人交流研修会が開催されました。今回は、愛知県の社会福祉法人福寿園と、社会福祉法人せんねん村の見学会でした。初日は、就労支援として運営している、銭湯や、うどん屋さん、クリーニング屋などを見学させていただきました。また2日目は、経営理念
9月6日~7日に、IDOオンラインセミナー導入法人交流研修会が開催されました。今回は、愛知県の社会福祉法人福寿園と、社会福祉法人せんねん村の見学会でした。初日は、就労支援として運営している、銭湯や、うどん屋さん、クリーニング屋などを見学させていただきました。また2日目は、経営理念
2023年度実践報告会にて各賞を受賞された皆さまへ、賞状を届けに行って参りました。「鹿児島ツアー」には、メディア部も同行して参りました📸チームリーダーコースの担任の小池先生もかけつけてくださいました!事業所の見学もさせていただくとともに、普段画面越しにお会いする皆さまと、リアルでお会
2024年3月27日に、「2023年度IDOオンラインセミナー実践報告会」が開催されました。この報告会は、IDOオンラインセミナーをご利用頂いている法人の皆様が、弊社をご活用頂きながらどのように人材育成と人材定着を実現しているのか、その実践内容をオープンにして頂く場であり、IDOがお送り
2023年10月30日(月)〜10月31日(火)、IDOオンラインセミナーご契約法人を対象に、仙台での見学会兼交流会を開催致しました。本企画ではご契約法人の経営者や教育担当者、IDOオンラインセミナー講師など全国のたくさんの実践者が参加されました。見学先は全国的にも大きな注目を集める2つの法人様
2023年3月22日に、「2022年度IDOオンラインセミナー実践報告会」が開催されました。報告会は、IDOオンラインセミナーをご利用頂いている法人の皆様が、弊社をご活用頂きながらどのように人材育成と人材定着を実現しているのか、その実践内容をオープンにして頂く場であり、IDOがお送りする
10名が出せなくて悩んでいた法人担当者の方に朗報です!IDOオンラインセミナーを1名〜利用可能な選抜職員コース(年間)が新設されました!👏詳しく知りたいという方は、お問い合わせください。【IDOオンラインセミナーのホームページはこちらから。下記をクリック。】IDOオンラインセミナー
IDO代表の井戸とケアソーシャルワーク研究所の金山氏による対談後編。 コロナ禍でスタートしたIDOオンラインセミナーを通じて井戸が感じた可能性と課題。そこから3年間でオンラインセミナーと社会はどのように変わったのか。そして井戸は今何を考えるのか。1.IDOオンラインセミナーのこだわり
コロナ禍が始まった2020年春。対面での研修などが制限されることが予測された中、IDOはいち早くオンラインセミナーの仕組みを構築し、階層別研修のサブスクリプションを導入。2021年4月から2022年9月までに50法人、延べ26,000人以上の方に受講頂くまでになりました。オンラインの仕組みを活用し
介護の仕事に限らず、仕事におけるコミュニケーションが重要だということは皆さんご承知の通りです。ただ、私たち対人援助を生業とする介護のお仕事では、他産業に比べて様々な関係者とのコミュニケーションが求められます。対利用者、対家族、上司や部下、職場内の介護職チーム、職場内の他職種、他事業所、行政、他機関
1、人材マネジメントでは「目的・対象・手段」の視点が大事 従業員を育てるという文脈においてティーチングとコーチングが注目されるようになり、現在では馴染みのある言葉になっていると思います。皆さんも色々なところでティーチングやコーチングに関する記事や研修に触れたことがあるかもしれません。 この両